無認可保育所の開設は、認可保育所の開設と違い、基本的には好きな場所に好きな規模の保育所を開設できます。とはいえ闇雲に開設してしまうと後々の運営に影響しますので、開設したい地域の保育ニーズや競合施設の有無などをリサーチする必要があります。
無認可保育所の開設に必要な業務を以下にまとめました。
認可保育所への移行に必要な業務
コンサルティング項目 | 詳細 | カテゴリ |
1. 公募案件の調査 | 移行を検討している地域で、認可保育所への移行が可能かリサーチします。 | 事前調査 |
2. 物件探し(移転する場合) | 公募条件の中には、待機児童が多い地区がランク分けされており、その地区内で条件にあう物件を探さなければなりません。 | 公募に対する支援 |
3. 図面作成(移転・レイアウト変更がある場合) | 保育所は保育室の面積により保育可能な園児数が変わってきます。なるべく無駄のないようにレイアウトする必要があります。 | 公募に対する支援 |
4. 公募提案資料の作成 | 行政に提出する提案資料には、保育に関する資料から、事業計画、資金計画まで、多岐にわたる資料を作成しなければなりません。 | 公募に対する支援 |
公募に合格しますと以下の準備に入ります(以下は必要な場合のみとなります)。
5. 内装工事 | 保育所は子どもの安全を最優先に工事を行う必要があります。 | 開設前支援 |
6. 備品の調達 | ロッカーや机・椅子などの大型備品から、厨房設備など、たくさんの備品を調達しなければなりません。またパソコンや電話・インターネットの手配なども必要です。 | 開設前支援 |
7. 求人募集 | 保育士不足が叫ばれている昨今、保育士が確保できなければ保育所は開設できません。 | 開設前支援 |
8. ホームページ作成 | 今では企業のみならず、保育所もホームページを所有しています。 | 開設前支援 |
9. その他開設前準備 | (1) 嘱託医(必要な場合のみ) (2) 食材の手配(必要な場合のみ) (3) 保育所運営に必要な書類整備 |
開設後支援 |
10. 開園後の運営アドバイス | 開園後も様々な書類を作成や、保育士の研修などが必要になります。 | 開設後支援 |
1. 公募案件の調査 |
<詳細> 移行を検討している地域で、認可保育所への移行が可能かリサーチします。 |
<カテゴリ> 事前調査 |
2. 物件探し(移転する場合) |
<詳細> 公募条件の中には、待機児童が多い地区がランク分けされており、その地区内で条件にあう物件を探さなければなりません。 |
<カテゴリ> 公募に対する支援 |
3. 図面作成(移転・レイアウト変更がある場合) |
<詳細> 保育所は保育室の面積により保育可能な園児数が変わってきます。なるべく無駄のないようにレイアウトする必要があります。 |
<カテゴリ> 公募に対する支援 |
4. 公募提案資料の作成 |
<詳細> 行政に提出する提案資料には、保育に関する資料から、事業計画、資金計画まで、多岐にわたる資料を作成しなければなりません。 |
<カテゴリ> 公募に対する支援 |
公募に合格しますと以下の準備に入ります(以下は必要な場合のみとなります)。 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
5. 内装工事 |
<詳細> 保育所は子どもの安全を最優先に工事を行う必要があります。 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
6. 備品の調達 |
<詳細> ロッカーや机・椅子などの大型備品から、厨房設備など、たくさんの備品を調達しなければなりません。また、パソコンや電話・インターネットの手配なども必要です。 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
7. 求人募集 |
<詳細> 保育士不足が叫ばれている昨今、保育士が確保できなければ保育所は開設できません。 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
8. ホームページ作成 |
<詳細> 今では企業のみならず、保育所もホームページを所有しています。 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
9. その他開設前準備 |
<詳細> (1) 嘱託医 (2) 食材の手配 (3)保育所運営に必要な書類整備 |
<カテゴリ> 開設前支援 |
10. 開園後の運営アドバイス |
<詳細> 開園後も様々な書類を作成や、保育士の研修などが必要になります。 |
<カテゴリ> 開設後支援 |
詳しくはお電話または
お問い合わせフォームより
ご連絡ください。